らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|3.2

3.6.1 minitest reporters

2019.05.24 らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|3.3から移動

masterブランチから移動する前に
テスト結果を見易くするために3.6.1に書いてあるこちらの設定をしておきます
(ブランチを移動しているようでしたらmasterブランチにcheckoutしておいてください)

テスト結果に色が付くので見やすくなります

3.2 静的ページ

新しくブランチを作って作業していきます
(ところでブランチって作る?切る?←多分どっちでも)

3.2.1 静的なページの生成

キャメルケースとは

CamelCase スペースを詰めて単語の頭文字を大文字にする表記
因みにスネークケース(snake_case)はスペースをアンダースコアに置き換えた表記

controller名はキャメルケースで表記

Gitリポジトリに追加

自動生成されたファイルやコードの取り消し(削除)

自動生成されたファイルやコードは多岐にわたっているので
取り消す際は手動で削除するのではなくコマンドで削除する

home アクションと helpアクション

上記のルーティングに対応するコントローラーとアクションはこちら↓

演習

Fooというコントローラを生成し、その中にbarとbazアクションを追加してみてください。
コラム 3.1で紹介したテクニックを駆使して、Fooコントローラとそれに関連するアクションを削除してみてください。

3.2.2 静的なページの調整

本文ママ

まとめとか感想

次からテストなので嵐の前の静けさ感ある

らくだ🐫にもできるRailsチュートリアルとは

「ド」が付く素人のらくだ🐫が勉強するRailsチュートリアルの学習記録です。
自分用に記録していますが、お役に立つことがあれば幸いです。

調べたとはいえらくだ🐫なりの解釈や説明が含まれます。間違っている部分もあるかと思います。そんな所は教えて頂けますと幸いなのですが、このブログにはコメント機能がありません💧お手数おかけしますがTwitterなどでご連絡いただければ幸いです