HTML&CSS 学習メモ

HTML&CSS書籍|メモ|float解除とtimeタグとマークアップと言うもの

作りながら学ぶHTML/CSSデザインの教科書

本日はサクサクと5章を。

ページヘッダーやページフッダーの追加と2カラムのレイアウトなど

カラムデザインと言えばfloat

floatの不具合回避として

Progateでは空のdivを挿入してfloat解除する方法を教わりましたが

こちらでは疑似要素を使うやり方を。

しかし段組みはフレックスボックスでやるようにしたいのと

疑似要素について調べ出すときりがないんじゃって事で

「こういうやり方もあるよ」っていう確認だけして

深堀はしていないのでした。

疑似要素を利用したfloatの解除

<div class=”main>

<div class=”sub”>

</div>

<div class=”sub”>

</div>

</body>

.main {
border: 1px solid red;
}

.sub {
width: 300px;
height: 200px;
border: 1px solid #000;
float: left;
}

この状態だとsubのdivが浮いていてmainの高さがなくなっているのだけど

.main {
border: 1px solid red;
}

.main:after { (親要素の最後に)
content: “”; (空の要素を追加し)
clear: both; (floatを解除し)
display: block; (空の要素をブロック要素に)
}

.sub {
width: 300px;
height: 200px;
border: 1px solid #000;
float: left;
}

太字部分を挿入することで

floatさせた要素の下に空divを挿入しての解除方法と同じ結果になるのでした。

例がしょぼいのは気にしないで頂ければ幸い。

時間を示すためのタグ

日時を示すタグを使う

更新履歴とかで日付を表示させる場合

pとかspanにクラスを付けてスタイルを適用させていたりしましたが

<time></time>と言うタグがあるのだそうです。

これは見た目の問題じゃなくて

コンピュータに日時を正しく認識させるためのタグ。

その為に形式も決まっていて

  • 時間は「:」で区切る
  • 日付は「-」で区切る
  • 日付と日時は「T」で繋げる
  • タイムゾーンも指定できる

正確に特定できない日時を表す時は❌

表示を変えたいとき

日付の表示は<time>2018-09-02</time>なのだけど

年月日とか.とか使いたいときもあるじゃないですか。

そういう時の表記はコレ。

<time datetime=”2018-09-02″>2018.09.02</time>

pubdate属性

もう一つ紹介されていたpubdate属性ですが

現在は廃止になっている模様。

本にも打ち消し線を引いておきましたのだ。

参考リンク

http://www.tohoho-web.com/html/time.htm

マークアップと言うもの

ProgateでHTML/CSSを勉強し始めて

分からないタグの意味を調べているうちに

「htmlタグと言うのはページの内容を表示させるためだけのものではなくて

それぞれに意味を与えているのだなぁ」と意識するようになったのだけど

この本の1章~5章を進めるうちにその思いが強くなりました。

元になるデザインがあって

それを再現するHTML/CSSを書くことをコーディングと言うそうですが

もう一歩踏み込んで

デザインに込められた情報をコンピュータが認識できるようにコーディングすることをマークアップと言う。って事でいいのかな。

今回出てきたtime然り、セクションタグとかfigureとか、より詳しく認識してもらえるように。と言う事なんだなぁ。きっと。

追記(2018/09/03)

タイトルがウェブフォントとtimeタグとマークアップと言うものってなってましたが

内容にそぐわないのでfloat解除とtimeタグとマークアップと言うものに訂正しました

勢いで書いているとは言えヒドイ。