Win10HomeでDockerを使いたい!
学習メモタイトル通りです WindowsのHomeなエディションでDockerを使おうとすると以前はなかなかつらかったと聞くのだけど WSL2というものが導入されて手軽感が増したとか。 とは言えご家庭向けなマシンスペックのらくだ🐫環境ですので どこまで耐えうるのかという問題もありつつチャレン(…続きを読む)
タイトル通りです WindowsのHomeなエディションでDockerを使おうとすると以前はなかなかつらかったと聞くのだけど WSL2というものが導入されて手軽感が増したとか。 とは言えご家庭向けなマシンスペックのらくだ🐫環境ですので どこまで耐えうるのかという問題もありつつチャレン(…続きを読む)
14.3 ステータスフィード ステータスフィードを実装する! →フォローされているユーザーのマイクロポストとログイン中のユーザーのマイクロポストを合わせて表示する 見本はこちら→RoRT本文参照 14.3.1 動機と計画 現在のユーザーによってフォローされているユーザーに対応するユーザーidを持つマ(…続きを読む)
14.2 [Follow] のWebインターフェイス フォロー/フォロー解除の基本的なインターフェイスを実装し フォローしているユーザーとフォロワーにそれぞれ表示用のページを作成する! 14.2.1 フォローのサンプルデータ rails db:seedを使ってDBにサンプルデータを登録する 先にサン(…続きを読む)
14章では他のユーザーをフォロー及びフォロー解除できる仕組みと フォローしているユーザーの投稿をステータスフィールドに表示する機能を追加していく。 ユーザー間の関係をどうモデリングするか学ぶ モデリングに対応するWebインターフェイスを実装 ステータスフィールドの完成版を実装 という流れ。 チュート(…続きを読む)
※毎回書いたほうがいい気がするので書いておきます※ 平文の部分をちょこちょこI18nで日本語化しているのですが その部分に関しては特に記述していなくてもたまにコードが違ったりしています。 t(‘.hogehoge’)って部分です どうぞお気になさらず。 13.4 マイクロポス(…続きを読む)
※毎回書いたほうがいい気がするので書いておきます※ 平文の部分をちょこちょこI18nで日本語化しているのですが その部分に関しては特に記述していなくてもたまにコードが違ったりしています。 t(‘.hogehoge’)って部分です どうぞお気になさらず。 13.3 マイクロポス(…続きを読む)
13.2 マイクロポストを表示する マイクロポストの表示予定図はこんな感じ RoRT本文参照です ここでは、Twitterのような独立したマイクロポストのindexページは作らずに、図 13.4のモックアップに示したように、ユーザーのshowページで直接マイクロポストを表示させることにします。ユーザ(…続きを読む)
ユーザーが短いメッセージを投稿できる機能を作っていく →「マイクロポストリソース」を追加していく Micropostデータモデルを作成し、Userモデルとhas_manyおよびbelongs_toメソッドを使って関連付けを行い、さらに、結果を処理し表示するために必要なフォームとその部品を作成します (…続きを読む)
12.4 本番環境でのメール送信 (再掲) 本番環境のセットアップは11章で終わってるのでマージしてデプロイ 随時コミットはしているので テストしてgit statusしてコミット忘れないかチェックしてブランチのままpushして GitHubでプルリクしてマージして戻ってプルするいつもの流れ Her(…続きを読む)
※毎回書いたほうがいい気がするので書いておきます※ 平文の部分をちょこちょこI18nで日本語化しているのですが その部分に関しては特に記述していなくてもたまにコードが違ったりしています。 t(‘.hogehoge’)って部分です どうぞお気になさらず。 12.3 パスワードを(…続きを読む)